カテゴリーを絞り込んで商品を検索する

フリーワード

三味線ジャンルを選択▼

商品カテゴリーを選択▼

三味線ジャンル

  • 地歌(山田)

    多くの伝統芸能が浄瑠璃や歌舞伎といった舞台とともに発展してきたなかで、純粋に音楽だけに重点をおいて、繊細で心情的な内容を表現した作品が多いのが地歌の特徴です。中棹のなかでも地歌三味線は棹や胴部分が浄瑠璃系よりもやや大きめです。流派によっては細棹よりもさらに小さい三味線を用いることもあります。糸も長唄よりも太く、駒にはおもりを埋め込んだ特別なものを使用する場合があります。地歌の撥は比較的大型で、開きの部分は約14センチにもなるため、撥先が鋭く弾力性があり、細かな技巧を施すのに適しています。長唄や義太夫といった劇場用音楽のように撥音を活かしたドラマティックな表現はほとんどみられません。byhttps://ja.bachido.com/store/shamisen-styles

    地歌(山田)
  • 地歌(生田)

    多くの伝統芸能が浄瑠璃や歌舞伎といった舞台とともに発展してきたなかで、純粋に音楽だけに重点をおいて、繊細で心情的な内容を表現した作品が多いのが地歌の特徴です。中棹のなかでも地歌三味線は棹や胴部分が浄瑠璃系よりもやや大きめです。流派によっては細棹よりもさらに小さい三味線を用いることもあります。糸も長唄よりも太く、駒にはおもりを埋め込んだ特別なものを使用する場合があります。地歌の撥は比較的大型で、開きの部分は約14センチにもなるため、撥先が鋭く弾力性があり、細かな技巧を施すのに適しています。長唄や義太夫といった劇場用音楽のように撥音を活かしたドラマティックな表現はほとんどみられません。byhttps://ja.bachido.com/store/shamisen-styles

    地歌(生田)
  • 小唄

    小唄(こうた)は、もともと端唄から派生した俗謡である。 一般には江戸小唄とされる端唄の略称。 略称として定着したのは、明治・大正年間である。

    小唄
  • 民謡・端唄

    端唄とは、江戸初期にあっては長唄との対語であり、元禄年間に刊行された「松の葉」あたりからこの名を確認できる。端唄には二つの意味合いがあり、江戸端唄の前身をさす場合と、短い上方唄(地唄)をさす場合とがある。

    江戸端唄は、江戸時代中期以降における短い歌謡の総称である。1920年代までは小唄も端唄の名で呼ばれていたが、その後端唄うた沢・小唄俗曲とはっきりと区別されるようになった。

    民謡・端唄
  • 津軽

    津軽三味線つがるしゃみせん、つがるじゃみせん)は、津軽地方(現在の青森県西部)で成立した三味線音楽。 本来は津軽地方の民謡伴奏に用いられるが、現代においては特に独奏を指して「津軽三味線」と呼ぶ場合が多い。 撥を叩きつけるように弾く打楽器的奏法と、テンポが速く音数が多い楽曲に特徴がある。

    津軽
  • 長唄

    長唄の三味線は細棹で、小さい胴、細めの絹糸を使用し、繊細で美しい高音を出すことから明るく華やかな音色に特徴があります。いまではプラスチックや木製もありますが古くから象牙の小さめの撥が使われ、粋で艶のある音色とあざやかな撥さばきが特徴です。byhttps://ja.bachido.com/store/shamisen-styles

    長唄